コラム

COLUMN
使用方法
2021/06/29
専用シンナー以外はNG!理由や不具合の事例を解説

「塗料には専用シンナーを使わないと絶対ダメ?」と思われている方もいらっしゃるでしょう。

塗料にはそれぞれ専用シンナーが設定されており、基本的にはそれ以外のシンナーを使用するのはNGです

本記事ではシンナーの概要や種類について紹介して、専用シンナー以外を使用するのがなぜNGなのかを解説しています。

 

そもそもシンナーとは?

シンナーは塗料や接着剤、インクなどを薄める時に使用する有機溶剤の総称です

トルエン、キシレン、アセトンなどが主成分として有名であり、聞いたことがある人も多いでしょう。

シンナーを使用することが多い塗料は主に以下の構成に分類できます。

  • 塗膜になる成分⇒樹脂・顔料・添加剤
  • 塗膜にならない成分⇒溶剤


溶剤系塗料の場合、塗膜にならない成分は溶剤であり、
シンナーは溶剤が揮発して塗りにくくなった場合に使用します

ほとんどの塗料には、その塗料に合った専用シンナーが用意されているのが一般的です。

 

シンナーの種類

シンナーは様々な種類に分かれており、メーカーや製品によって配合が異なります。

シンナーの主な種類は以下のとおりです。

  • 塗料用シンナー
  • ラッカーシンナー
  • その他合成樹脂シンナー


それぞれのシンナーの特徴を確認していきましょう。

 

塗料用シンナー

ミネラルスピリットと呼ばれる石油系溶剤を主成分としたシンナーです。

主に弱溶剤塗料を薄める時に使用するシンナーであり、「トシン」や「ペイントうすめ液」という名前で呼ばれることもあります。

DIYなどにも使用されるシンナーであり、溶解力が弱く、乾燥が遅いことが特徴です

 

ラッカーシンナー

トルエン、キシレン、ケトン、エステルなどを主成分としてラッカー塗料を薄めるときに使用するシンナーです。

溶解力が強く、乾燥が速いのが特徴であり、塗装器具の洗浄にもよく使用されます

 

その他合成樹脂シンナー

代表的な塗料であるウレタン樹脂塗料、エポキシ樹脂塗料、アクリル樹脂塗料などには、それぞれウレタンシンナー、エポキシシンナー、アクリルシンナーといったように希釈用シンナーが設定されています。

樹脂の種類ごとに細かく分かれており、専用シンナーと言える存在です。

 

専用シンナー以外の使用がNGの理由

塗料の種類が増えれば、必要となる専用シンナーが増えてしまいます。

多くの塗料を扱う企業だと「シンナーを統一して種類を少なくしたい!」と考える人もいるでしょう。しかし、専用シンナー以外の使用は原則NGです

シンナーは前述のとおり様々な種類に分かれており、メーカーや製品によって配合が異なるのが一般的です。

専用シンナーは塗料の成分に合わせて設計されており、塗料に合わないシンナーを使用すると相性や溶解力が原因で「分離」や「凝集」など不具合が起こるリスクが高まります

 

専用シンナーを使わなかった場合の不具合

上の画像は塗料に使用されている樹脂に専用シンナーを入れて撹拌・放置したものです。黄色で透き通った液体が攪拌と放置後も元の状態をキープしていることがわかります。

専用シンナー以外のシンナーを使用した場合が上の画像です。

撹拌することによって、濁りが発生して、放置していると分離していることがわかります。

塗料に当てはめても同様の事象が起こると考えると、塗装時や塗膜に不具合が出る可能性が高くなります

両者を比較してみると一目瞭然です。塗料の品質を確保するためにも、専用シンナーを必ず使用しましょう。

 

塗料の品質を考えるなら専用シンナーの一択!

塗料には種類ごとに専用シンナーが設定されており、専用シンナー以外のものと組み合わせると塗料に不具合が出る可能性が高まることがおわかりいただけたと思います。

 

日新インダストリーの防錆塗料シリーズは、すべて塗装に適した粘度で設計しており、原則として希釈は不要です。

しかし、塗料に含まれる溶剤が揮発して粘度が上がった場合は専用シンナーをご用意しておりますので、そちらをご使用ください。

おすすめ記事

CONTACT US

常識にとらわれない発想と技術で、お客様の期待を超える新しい価値を創造し、溶融亜鉛めっきを支えるベストパートナーとなることが当社の使命です。
そのためにも、お客様とのコミュニケーションを大切にしながら、今後も、皆様からの要望をもとに、製品の開発や改善、サービスに活かしてまいります。

0120-971-834 平日 9:00~17:00

FAX:03-3232-6953

24時間受付